荏原製作所のCIOが挑む「現場発のIT改革」
Overview
オンラインメディア「CIO」の由来であるCIOやCxOなどの経営層および、ビジネスとIT領域に関心の高いITリーダーズの読者層を対象にCIO.com Japanでは、動画インタビューシリーズの「Leadership Live Japan」を立ち上げました。
当サイトではCIOやCxO、ITリーダーとして活躍されている方々の「現在に至るまでのキャリア、仕事観、やりがい」などにクローズアップし、読者の皆様に「ITリーダーの役割」をお伝えたします。
今回、「Leadership Live Japan」に出演するゲスト、株式会社荏原製作所の執行役 CIO(情報通信担当)の小和瀬浩之氏をお迎えし、CIOのキャリアや仕事観、やりがい、魅力などについて語ってもらいました。
小和瀬氏のCIOとしての仕事観、やりがい、そしてCIOへのメッセージは以下の通りです。
株式会社荏原製作所 執行役員CIOの小和瀬浩之氏は、花王・LIXILでの豊富なCIO経験を経て、現職に就任。長年ユーザー企業でITに携わってきた経験から、「ITは現場から変える」という信念を持ち、グローバル経営改革に向けたERP(SAP)導入を推進してきました。
小和瀬氏は、SAP導入の真の目的は単なるシステム化ではなく、業務の標準化と見える化による全体最適であり、それが業績改善と経営改革につながると語ります。
特に海外での導入では、現場の反発を乗り越えるために徹底的な「E&C(Education & Communication)」を重視。課題を押し付けるのではなく、「現場と共に解決する姿勢が成功の鍵になる」と語ります。
CIOとしてのやりがいは「デジタルを通じて経営に深く関与できること」。かつて経理部門が企業の中枢であったように、いまやIT部門が全社の構造改革を主導できる時代。グローバルでの競争力確保には、ボタン一つで全世界のデータを可視化できる仕組みが不可欠と警鐘を鳴らします。
成功するCIOに必要なのは、「パッション(熱意)」と「インテグリティ(誠意)」。この2つが組織を動かし、変革を実現する源泉となります。
小和瀬氏は「一人の熱意が会社を変える」と確信しており、ITリーダーを志す人材には、若いうちの海外経験や、自ら課題を見つけて提案する“攻めのIT”を奨励しています。
荏原製作所が掲げる長期ビジョン「eビジョン2030」の実現に向け、CIOとしてのデジタル戦略はますます重要性を増しています。