Sarah K. White
著者:
Senior Writer

AIがIT業界の雇用環境を再形成し、レイオフが増加する

特集
2025年06月26日1分
人工知能採用情報ITキャリア

企業がAIをレイオフの主因として挙げるケースが増える中、ITプロフェッショナルたちは、自らのキャリア不安が現実となりつつあるのか、それとも業界が新たなパラダイムへ適応しているだけなのかを見極めようとしています。

Robot finger point to laptop button with blue tone image. Chat bot , artificial intelligence , robo advisor , robotic concept.
画像提供: Zapp2Photo / Shutterstock

COVID‑19パンデミック下、Amazonは新たなロックダウン型ビジネス環境への対応として急速に採用を拡大した多くのテック企業の一社でした。リモートワークを全面的に支えるため、他の企業も追随し、テック関連の採用と給与は前例のない高水準に達しました。

しかし、その好況は長く続きませんでした。パンデミックから脱しつつある世界に合わせるため、Amazonに加え、Google、Meta、Microsoftなどの大手企業は2022年に合計10万人超を解雇しました。そしてわずか3年後、AIがテック雇用におけるさらなる巨大なディスラプターとして浮上し、AI人材確保と投資のために人員削減を発表する企業が増えています。

PwCの「2025 Global AI Jobs Barometer」によれば、すべての産業(100%)でAI活用が進み、AIへの露出度が高い業界の賃金は低い業界の2倍の速さで上昇しています。その結果、AIスキル需要が急増しており、AIスキルは非AIスキルより66%速く進化しており、これは昨年の2.5倍の速度です。

業界がこの劇的な変化を経験する中、労働者の不安も高まっています。多くのITプロはAIによって自分のスキルが陳腐化すると見ており、大半は自社が将来成功するためのAIトレーニングを十分に提供していないと感じています。

最近のAI関連レイオフの発表は彼らの懸念に拍車を掛けています。しかし一部の業界アナリストは、長期的なAI戦略への定着の過程で人員再調整が起こるのは当然であり、その途中でレイオフの失敗から学んでいるケースもあると見ています。


IT業界における大変革

Amazonのアンディ・ジャシーCEOは今月、AIによって自動化されるタスクが増えるにつれ、全体の従業員数を削減する計画を発表しました。同社は既に物流センターでロボットを使用し、在庫や需要予測などの業務をAIで管理しています。この発表は、AIを人員削減の理由として挙げる企業が続く一連の動きの最新例です。

Amazonが目指すのは組織をスリムに保つことですが、他社はAIスキルを持つ新たな人材を確保するために人員を削減しています。例えばMetaは今年2月、AI計画に必要な人材を確保するために3,600人超を解雇しました。マーク・ザッカーバーグCEOは、これにより支出の優先順位をAI開発と「より優秀」な人材採用へシフトできると述べました。

他にも、SalesforceがAI職のために1,000人を削減し、DellがAI対応インフラへ転換するため2,500人を解雇、IntelがAI駆動の計算や半導体開発へ舵を切るため1万5,000人を削減するなど、注目すべきレイオフが続いています。

ほぼあらゆる業界の企業がAI戦略を推進する方法を模索しており、中にはノンコア資産を売却してAI投資を増やすケースもあります。また取締役会がCEOに対し、IT職を含む従業員をAIで置き換えるよう要求し始めています。

CIO.comの「State of the CIO」調査では、ITリーダーの53%が近い将来AIが人員を置き換えると見ています。多くの専門家はAIが人間の仕事を拡張すると信じているものの、AI活用を理由とする解雇発表は増え続けています。

5月にはMicrosoftが2,000人の解雇を発表し、そのうち40%がソフトウェアエンジニアでした。サティア・ナデラCEOは、同社の一部プロジェクトではAIが最大30%のコードを既に執筆していると述べ、ケビン・スコットCTOは2030年までに95%に達する可能性があると予想しています。

しかしCriteria Corp.のCTO、クリス・ダーデン氏は、Microsoftのレイオフは「ソフトウェアキャリアを消し去るのではなく、AI優先事項に合わせて人員構成を再編している」トレンドを示していると指摘します。ダーデン氏は、テック系プロフェッショナルは「警戒すべきだが恐れる必要はない」と述べ、「ルーチンのコーディングや中間層のプロジェクト作業は縮小を続ける」一方で、「AIシステムを設計・統合・評価できるエンジニア需要が増える」と予測します。

多くの専門家も同意見であり、これらのレイオフは企業が必要なスキルを特定し、将来に備える過程での市場の調整であり、その後リバウンドが見込めるとしています。

ガートナーのアナリスト、ネイト・スーダ氏は、こうした削減を「タレント・リミックス」と捉え、企業をAI関連の収益源へ導く動きだと説明します。同氏は「サポート基盤を縮小するのは理想的ではないが、今はより大きなAI収益を生み出すGo-To-Marketチームを構築することに焦点がある」と述べます。

「要するに、2025年のAI主導のレイオフは、人員の“ポートフォリオ再配分”と読むのが最適です。AIによって経済的価値が下回った役割を削減し、同じ技術で収益化する新たな役割に倍賭けしているのです」
— ネイト・スーダ(ガートナー アナリスト)


求職者にとってのスキルベースの転換

大きな変化の一つは、採用側が候補者適性を判断する方法です。

ロバート・ハーフのテクノロジー・タレント・ソリューション部門プレジデント、ジョージ・デンリンジャー氏によれば、企業は「従来の学歴」よりスキルを重視する傾向を強めています。技術の進展があまりに速いため、伝統的な学位プログラムでは追いつけず、従来の職種名も重みを失いつつあります。企業には、新たなスキルを学び続ける意欲を持つ柔軟なテック人材が必要です。

AI利用が職場で一般的になるにつれ、「クリティカルシンキング、コミュニケーション、コラボレーションといった“人間的スキル”の需要が高まる」とデンリンジャー氏は述べます。AIはIT業務の一部を置き換え、自動化しますが、AI統合を管理する新たな役割を生み出します。AIが再現できない要素は常に存在し、人間がプロセスに関与する必要があります。

「AIがどれほど高度になっても、テクノロジーを戦略的に適用し、チーム横断で効果的に協働できるプロフェッショナルは不可欠です」
— ジョージ・デンリンジャー(ロバート・ハーフ)

今後需要が高い新たな技術スキルには、プロンプトエンジニアリング、機械学習、データ分析・可視化、コンピュータビジョン、自然言語処理(NLP)などがあります。ITプロフェッショナルが新しい雇用環境で頭角を現すには、自身の役割に関連するAIスキルと、クリティカルシンキングやコミュニケーションスキルの組み合わせを特定・習得・実証する必要があります。


AI関連レイオフをめぐる早期の後悔

AI導入に伴う人員削減を巡り、既に後悔する企業もあるようです。Orgvueが中規模・大規模組織のCレベルおよび上級意思決定者1,000人を調査したところ、回答者の55%が「AI導入時に従業員を削減した判断は誤りだった」と認めました。

急激に人員を削減すると、貴重な組織知識を持ちAIスキルを学ぶ意欲のある熟練社員を失うリスクがあります。さらに、経営者の25%は「どの職種がAIの恩恵を最も受けるか分からない」と、30%は「どの職種が自動化で最もリスクが高いか不明確だった」と回答しています。

ただし、ビジネスリーダーは早期の失敗から急速に学んでいるようです。回答者の80%が「従業員をAI活用へ再教育する計画がある」とし、41%が学習・開発予算を拡充しています。

業界アナリストは、AIを成功裏に導入するには人的資本の維持が不可欠だと主張します。外部からAIスキルを持つ人材を採用するために大量解雇するのではなく、現従業員の育成に投資すれば、AI導入のストレスを軽減できます。

「テクノロジーは急速に進化しますが、文脈、判断、共感、方向性をもたらすのは人間です。この変革の中心に人材を据えることは重要というより不可欠であり、AIと共に成長し、意義ある持続的成果を生み出すワークフォースを築く鍵となります」
— クリス・ダーデン(Criteria Corp. CTO)

Sarah K. White

Sarah White is a senior writer at CIO.com, focusing on IT workplace trends, IT leadership, and DEI in the tech industry. She covers everything IT leaders need to know about hiring and retaining tech workers while also highlighting unique industry stories from organizations, nonprofits, and IT leaders. She previously wrote about consumer tech and B2B hardware, including notebook and smartphone reviews, later shifting to IT-careers based coverage. Her work covering DEI in the tech industry has gained recognition, earning a Gold Tabbie and a Silver ASPBE for her article “How Blacks in Technology Foundation is stomping the divide,” and another Silver ASBPE for coverage of “Invoking IT to help revitalize indigenous languages at risk of extinction.”

この著者の記事